2016年 12月 03日
音楽で心と身体のメンテナンス
2016年も早いもので残すところあと少しです。
この1年、皆さんは心と身体のメンテナンスについてどのくらい意識されましたか?
(かくいう私も大したこともせずに年末を迎えている次第でありますが・・・)
今回は、私の趣味でもある『音楽』が、心身のメンテナンスの助けになる可能性について
お話をしたいと思います。
古代ローマでは、音楽を心の薬として治療に使っていました。
大きな縦笛のような楽器を患者の胸の上で演奏し、心に直接“音”を届けるという手法です。
近代では心の病だけでなく、様々な痛みの軽減や内臓系の治療にも一定の効果があるとされて
おり現代病の1つとされる「自律神経の乱れ」を整えてくれる力も期待されています。
自律神経は、循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整するために24時間働き続けて
いる神経で不規則な生活やストレスによって乱れると様々な不調が現れます。
現在、その不調を抱えている患者様は国内で約65万人といわれており
さらに自覚していない方はその10倍と増加傾向にあります。
この 生命維持に絶対必要な機能を、身近な『音楽』で改善の方向に進められたら・・・。
では、どんな『音楽』が向いているのでしょうか。
まずは、最近よく見かけるヒーリングCD。
試してみる価値はありますが、どれを選んだらいいのか迷いますし、向き不向きがあるよう
ですね。また、アップテンポの曲を聴くと興奮状態になってしまうからよくないとも耳にし
ますが軽快なリズムの音楽は心がウキウキ楽しくなるので、これはこれで効果的です。
もちろん、静かで落ち着いた音楽も気分がゆったりリラックスするので良いでしょう。
つまりは、こういう音楽を聴かなきゃ!と決め込むのではなく
今、自分が聴きたい音楽を気持ちよく聴く、というのが一番手軽で良い方法だと思います。
時には音楽を聴くだけではなく、歌ったり、踊ったり、演奏したりするのも楽しいですね。
エッ!演奏?! ・・・いいえ、楽器がなくても大丈夫です。
手拍子やステップも立派な演奏です。前準備も後片付けも不要ですのでおすすめですよ!
私の日常は、それらの「ながら音楽」で満ちています(笑)
『音楽』は最も副作用の少ない療法とされています。
心地よい音楽を毎日の生活に楽しく組み入れてみてはどうでしょうか?
ご不明な点がございましたら tel 029-870-5480までお問い合わせください。
by kotoyori-iin
| 2016-12-03 13:48
| ●スタッフブログ