人気ブログランキング | 話題のタグを見る

逆流性食道炎増加の要因は?

日々の暮らしを憂鬱にする身体症状に、「消化器系の不調」を挙げられる方は少なく

ありません。食べたものが酸っぱい胃酸と一緒に食道に逆流する胃食道逆流症は

胸やけなどの症状をもたらしますが、この胸やけによるひどい不快感を訴えて医療機関

を訪れる方が増えています。胃食道逆流症は、食道壁がただれるものとただれないものが

あり、食道壁がただれるのが「逆流性食道炎」です。最近はテレビコマーシャルでもよく見か

けるように、日本人に急激に増加している疾患です。



逆流性食道炎が増えている代表的な要因は3点です。

★まずは、ピロリ菌の保有率が減ったこと。50歳以上の方で保有率60~80%と言われる

ピロリ菌ですが、30歳代以下では10~20%となっています。ピロリ菌は潰瘍やガンの

原因となりうることから除菌する方も増えています。しかし、一方でピロリ菌が少なくなると

相対的に胃酸が増加することにもなり、悩ましいところです。


★次は、食生活の変化です。ご存知の通り日本人の食生活は欧米化が進み、脂っこい

食事が増えています。この脂っこい食事を消化する為に、体内では胃酸の分泌が増えて

いるのです。ちなみに総務省家計調査(2人以上の世帯)では、昨年、家計の支出に

おいて初めてパンがコメを逆転してしまいました。(日本経済新聞5月4日日刊より)


★最後に・・・、やはりここでも出てきます!肥満です!!太りすぎると胃が圧迫されて

逆流が起こりやすくなるのです。太りすぎは身体中の様々な症状の原因として挙がって

きますので、健康のためには体重管理がいかに重要であるかがわかります。





ご相談ご不明な点などございましたら tel 029-870-5480までお問い合わせください。
逆流性食道炎について②(逆流性食道炎増加の要因は?)_e0251068_2232408.gif

# by kotoyori-iin | 2012-05-08 14:36 | ●逆流性食道炎

先日、牛久市立第二幼稚園の渡邊敬子先生が保護者懇談会でとても大切なお話しを

されていました。「早寝の習慣」が何故子ども達にとって重要なのかというお話しです。

単に「早寝早起き朝ごはんを心がけて」と言われるより、何故それが重要なのかの説明

を聞くと親も頑張ろうと思えていいですね。

お母様たちも「なるほど~。」と頷いていらっしゃいました。


私(中年です・・・)たちが子どもの頃は、夜8時、遅くても9時前には就寝していました。

ちょっと遅くなると「早く寝なさい!」と母に叱られたりしたものです。

ですが、最近では習い事やテレビやゲーム、またお仕事を持つお母様も増えたことで

夕食時間が遅くなっているなど様々な生活スタイルの変化から、子ども達の就寝時間は

年々遅くなっています。日本小児保健協会のデータでは夜10時以降に寝る子どもは

4~6歳で約40%となっています。この数字に「まぁそんなもんかな」と思ってしまいそう

ですが、実は、日本の子ども達は世界の国々に比較してかなり遅寝なのです。驚くべき

ことに、ドイツやイギリスでは3割の子どもが7時前に寝るというデータがあります。


*******************************


では、子どもの就寝時間が遅いとどのような弊害があるのか、挙げてみましょう。

①睡眠不足
 次の日起きる時間は決まっているので、当然寝不足状態が続きます。

②心と体の成長を妨げる
 成長ホルモンは寝ている間に分泌され特に21時頃からピークになります。
 成長ホルモンの働きは身体の成長や脳の成長に欠かせないものです。

③生体リズムが乱れる
 人間の生体時計は25時間。しかし1日は24時間。人は、朝日を浴びることで生体
 時計の周期を短くして地球の1日の周期と合わせて暮らしていますが、夜の光は逆に、
 生体時計の周期を伸ばす働きがあります。生体時計と地球時間のずれが広がると、
 睡眠覚醒・体温・ホルモンといった体の中のさまざまなリズムが乱れていきます。

④イライラする、感情のコントロールができなくなる
 生体リズムがくずれ昼間ボーっとしていると、セロトニンの分泌が減少して、
 イライラ感が増します。セロトニンは、「よい脳」を育てる神経伝達物質で、
 「癒しのホルモン」とも言われている物質です。

⑤メラトニンの分泌が抑えられてしまう
 メラトニンには抗酸化作用があり、また性的成熟を抑制するホルモンで、1~5歳のころに
 一生のうちでもっとも多量に分泌されます。そしてメラトニンは夜暗い環境で分泌され、明
 るいと分泌されません。最近では、睡眠時間が少なく朝食を摂る回数が少ない女の子ほど
 初潮の年齢が早いことがわかっています。つまり心が充分に育っていないうちに初潮を
 迎えてしまうということです。また、抗酸化作用の低下から発ガンの危険性が増大する
 ことも懸念されています。



以上のような理由から、文部科学省でも「早寝早起き朝ごはん」を推奨しています。

我が子の、心身共に健全な成長を願うならば、色々な事情に優先して早寝をさせる

ことが重要そうですね。我が家でも明日から、いえいえ、今日から頑張ってみます。


ちなみに、上記に挙げました遅寝に係る弊害は、もちろん大人にも当てはまります!

健康に長生きできる生活のために、大人の皆様方も是非早寝を心がけてみてくださいね。







ご相談ご不明な点などございましたら tel 029-870-5480までお問い合わせください。
なぜ早寝が大切なのか?!_e0251068_2232408.gif

# by kotoyori-iin | 2012-04-23 13:47 | ●医院徒然

子宮頸がん予防ワクチンについて、お母様方からよくお受けするお問い合わせについて

掲載しておきます。ワクチン接種の際のご参考になさってください。


Q. ワクチンが2種類あると聞きましたがどちらでも受けられますか?
A. はい。ことより医院では、サーバリックス、ガーダシル共に接種をお受けしております。


Q. 2種類のワクチンのどちらがお勧めですか?
A. どちらかを医院でお勧めするということはしていません。現在、子宮頸がんワクチンは
  サーバリックスとガーダシル(2011年9月15日承認)という2種類が認可されています。
  6カ月かけて合計3回接種という点はどちらも同じですが、接種間隔や効果はそれぞれ
  異なります。また、ワクチンの種類は接種開始以後変更することができません。 

  
  ★サーバリックス
  【効果】 子宮頸がんを引き起こす原因の60~70%を占めるヒトパピローマ
  ウイルスのうち、16型と18型の感染を防ぎます。
  【接種間隔】 初回接種日から数えて概ね1か月後と6か月後に追加接種(計3回)

  ★ガーダシル
  【効果】 子宮頸がんを引き起こす原因の60~70%を占めるヒトパピローマ
  ウイルスのうち、16型と18型の感染を防ぎます。また、尖圭コンジローマの
  原因の90%を占めるヒトパピローマウイルスのうち、6型、11型の感染を防ぎます。
  【接種間隔】 初回接種日から数えて概ね2か月後と6か月後に追加接種(計3回)



Q.ワクチンを打てば絶対に子宮頸がんにはかからないのですか?
A. 残念ながらワクチン接種で子宮頸がんの発症を100%防ぐことはできません。
  子宮頸がんは、子宮の入口(頸部)にできるがんで、ほとんどがヒトパピローマ
  ウイルス(HPV)の感染が原因で発症することがわかっています。女性のほとん
  どが一生に一度は感染すると報告があります。感染しても大部分は自然に排除
  されますが、5~10年以上経て一部がんの発症につながることがあります。
  また発症年齢も20歳~30歳代に多くなっています。(出典:厚生科学審議会
  予防接種部会資料)
  そのため国では補助制度を作り子宮頸がん予防ワクチンの接種をすすめている
  のですが、子宮頸がん予防ワクチンは、子宮頸がんの原因となるすべてのHPV
  (ヒトパピローマウイルス)に対応するものではありません。 
  このため、20歳以降は、定期的にがん検診を受けることが大切です。


Q. 初潮をむかえていないと効果はないのですか?
A. 生理の有無はワクチンの効果には特に関係ありません。中学1年生は、生理の
  ある子、初潮がまだの子が混在している学年なので、このようなご質問が時々
  聞かれますが、ワクチンの効果には影響しませんので、ご心配は不要です。


ことより医院は平成24年度より牛久市予防接種協力医療機関となっております。






ご相談ご不明な点などございましたら tel 029-870-5480までお問い合わせください。
子宮頸がん予防ワクチンについて_e0251068_2232408.gif

# by kotoyori-iin | 2012-04-19 11:32 | ●予防接種

ことより医院では、三種混合・麻しん風しん混合・日本脳炎・おたふくかぜ・水ぼう

そうの予防接種、および、子宮頸がん・高齢者の肺炎球菌・の予防接種をお受け

しています。(ポリオ・BCGの予防接種は、保健センターでの実施となります。)

接種を希望される方は、医院受付窓口あるいはお電話にてご予約ください。


*****************************


健康な人が、いろいろな病気にかかりにくくするために打つのが予防接種です。

簡単に言うと、ワクチンを身体の中に入れることによって免疫ができて、細菌や

ウイルスと闘う「抗体」を作り出すというものです。初めてウイルスに感染すると

病気になりますが、身体はそのウイルスを記憶して、次に同じウイルスが体内に

入ろうとするとこれを攻撃します。この仕組みが免疫です。予防接種はこの仕組

みを利用しているわけです。

「悪魔の病気」と恐れられた天然痘は、ワクチンのお陰で世界からなくなったと

言われるまでになりました。最初にこの天然痘の予防方法を考えたのがイギリ

ス人医師ジェンナーで、これが予防接種の始まりです。


現在日本では、9種類の病気の予防接種をすすめています。ジフテリア・百日咳・

破傷風・ポリオ・結核・麻しん・風しん・日本脳炎・インフルエンザ(65歳以上)です。

感染症から我が子や自分の身体を守るために、予防接種を受けましょう。



予防接種を受けましょう。_e0251068_18301514.jpg

              『 予防接種をしたよ。少しだけ泣いちゃったけど
              がんばったよ。先生や看護師さんや受付のお姉さんが
              「さすが年長さんすごいね!」ってほめてくれたよ!』

     



ご相談ご不明な点などございましたら tel 029-870-5480までお問い合わせください。
予防接種を受けましょう。_e0251068_2232408.gif

# by kotoyori-iin | 2012-04-10 18:43 | ●予防接種

今月から、牛久市のマル福(医療福祉費)支給対象年齢が中学3年生まで拡大されました。


自己負担額については変更はなく、医療機関ごとに、

○外来・・・1日600円(月2回まで)

○入院・・・1日300円(月3000円まで)

○調剤薬局・・・自己負担無し

となっています。


今回新たに対象となった小学4年生から中学3年生の方には、3月中に

市からマル福受給者証が送られてきていると思いますので、

受診の際は、保険証と一緒に受給者証も受付窓口にお出しくださいね。






ご相談ご不明な点などございましたら tel 029-870-5480までお問い合わせください。
「マル福」の支給対象者の拡大は今月から!_e0251068_2232408.gif

# by kotoyori-iin | 2012-04-03 16:17 | ●お知らせ