人気ブログランキング | 話題のタグを見る

こんにちは、ことより医院スタッフです。

2016年も早いもので残すところあと少しです。
この1年、皆さんは心と身体のメンテナンスについてどのくらい意識されましたか?
(かくいう私も大したこともせずに年末を迎えている次第でありますが・・・)
今回は、私の趣味でもある『音楽』が、心身のメンテナンスの助けになる可能性について
お話をしたいと思います。

音楽で心と身体のメンテナンス_e0251068_16301456.jpg




古代ローマでは、音楽を心の薬として治療に使っていました。
大きな縦笛のような楽器を患者の胸の上で演奏し、心に直接“音”を届けるという手法です。
近代では心の病だけでなく、様々な痛みの軽減や内臓系の治療にも一定の効果があるとされて
おり現代病の1つとされる「自律神経の乱れ」を整えてくれる力も期待されています。

自律神経は、循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整するために24時間働き続けて
いる神経で不規則な生活やストレスによって乱れると様々な不調が現れます。
現在、その不調を抱えている患者様は国内で約65万人といわれており
さらに自覚していない方はその10倍と増加傾向にあります。
この 生命維持に絶対必要な機能を、身近な『音楽』で改善の方向に進められたら・・・。

では、どんな『音楽』が向いているのでしょうか。
まずは、最近よく見かけるヒーリングCD。
試してみる価値はありますが、どれを選んだらいいのか迷いますし、向き不向きがあるよう
ですね。また、アップテンポの曲を聴くと興奮状態になってしまうからよくないとも耳にし
ますが軽快なリズムの音楽は心がウキウキ楽しくなるので、これはこれで効果的です。
もちろん、静かで落ち着いた音楽も気分がゆったりリラックスするので良いでしょう。
つまりは、こういう音楽を聴かなきゃ!と決め込むのではなく
今、自分が聴きたい音楽を気持ちよく聴く、というのが一番手軽で良い方法だと思います。
時には音楽を聴くだけではなく、歌ったり、踊ったり、演奏したりするのも楽しいですね。
エッ!演奏?!  ・・・いいえ、楽器がなくても大丈夫です。
手拍子やステップも立派な演奏です。前準備も後片付けも不要ですのでおすすめですよ!
私の日常は、それらの「ながら音楽」で満ちています(笑)音楽で心と身体のメンテナンス_e0251068_16214972.gif

『音楽』は最も副作用の少ない療法とされています。
心地よい音楽を毎日の生活に楽しく組み入れてみてはどうでしょうか?




    ご不明な点がございましたら tel 029-870-5480までお問い合わせください。
      
音楽で心と身体のメンテナンス_e0251068_16475732.gif

# by kotoyori-iin | 2016-12-03 13:48 | ●スタッフブログ

風邪に良い食べ物

こんにちは。ことより医院スタッフです。

11月は秋から冬へと季節が移り変わる時期です。
朝晩本当に寒くなりました。
大きな寒暖差に体が慣れないため体調を崩す方もいらっしゃるかと思います。
体が冷えると代謝や血行が悪くなり抵抗力が落ちてしまいます。
運動・睡眠・栄養をしっかりとっていきましょう!

先日台所を片付けていると、娘が小学生の時(現在20歳です・・・)に
調べておいた「風邪に良い食べ物」が出てきたのでご紹介いたします。

  卵・・・・・消化が良く栄養豊富
  大根・・・・のどの痛みや咳に効く
  にら・・・・胃腸が弱った時に効く
  ねぎ・・・・体を温める風邪に良い食べ物_e0251068_20383261.png
  しょうが・・咳と痰切りに良い
  梅・・・・・解熱作用がある
  くず・・・・風邪のひき初めに
  みかん・・・咳と痰を止める 
  ハッカ・・・発汗させて熱を下げる
  梨・りんご・熱による喉お渇きを癒すのに有効
  きんかん・・喉に良い
  玄米・・・・バランスよい栄養
  シソの葉・・寒気や熱に効果的

改めて、なるほどーと思いながら見ました。
皆さんも風邪をひかないよう、体に良いものを食べて
この冬を健康に乗り切ってくださいね。



 ご不明な点がございましたら tel 029-870-5480までお問い合わせください。
      
風邪に良い食べ物_e0251068_16475732.gif

# by kotoyori-iin | 2016-11-10 20:50 | ●スタッフブログ

インフルエンザの予防

こんにちは。ことより医院スタッフです。

10月に入っても暑い日が続きました。日本列島は重なる台風の影響で家屋や作物への被害があり自然災害の恐怖を痛感しました。


今回はインフルエンザの予防対策についてです。

★正しい手洗い★
手から病原体を洗い流し接触感染を防ぐ。

「接触感染」とは・・・
感染者がくしゃみや咳を手で押さえる→その手で回りの物に触ってウイルスがつく→別の人がその物に触りウイルスが付着→その手で口や鼻を触って粘膜から感染。
主な感染場所:ドアノブ・スイッチ・電車やバスのつり革など。

★普段の健康管理★
規則正しい生活・適度な運動・睡眠をとり抵抗力を高めましょう。

★うがい・マスク着用★
ウイルスの拡散や体内への取り込みを防ぐ。飛沫感染の防止。

「飛沫感染」とは・・・
感染者のくしゃみや咳による飛沫(くしゃみや咳などで唾液や鼻水が小さな水滴となって飛び散ること)と一緒にウイルスが放出され、別の人がそのウイルスを口や鼻から吸い込み感染。
主な感染場所:人が多く集まる場所。学校・職場・満員電車など。



インフルエンザは予防が大切です。
日々の習慣として実践なさってください。



             【 お 知 ら せ 】

    ※10月から、牛久市のマル福(医療福祉費)支給対象年齢が高校三年生まで
     拡大されています。受診の際は「医療福祉費受給者証」をご持参下さい。

    ※インフルエンザ予防接種は10月11日(火)から開始しております。
     お電話または受付でご予約下さい。
インフルエンザの予防_e0251068_9163338.png


     ご不明な点がございましたら tel 029-870-5480までお問い合わせください。
      
インフルエンザの予防_e0251068_16475732.gif

# by kotoyori-iin | 2016-10-14 17:00 | ●スタッフブログ

こんにちは、ことより医院スタッフです。

今年も暑い夏でした。まだまだ残暑が続いていますが・・・。
また、異常気象なのか大型の台風で大変な被害を受けた地域もあり心が痛みます。
私の故郷 北海道も被害を受けました。夏の一番良い時期に雨ばかりか台風まで・・・残念です。
皆様も暑い夏の後、体調を崩さないようご自愛ください。

今回は、スタッフから見た「ことより医院」をご紹介いたします。
医院では、年に一回、外部から講師を招いて勉強会を開いています。
院長のお考えで、スタッフの向上心を目指してのことと思います。
期待に応えられているのか?
・・・頑張ります。

また、スタッフミーティングも月に一回行い、忙しいなか院長も必ず参加して色々な意見交換・伝達事項を徹底して、間違いがなくスムーズに物事が運ぶように、患者様に少しでもお役に立てるようにと心がけています。

そしていつも私が感心するのは、院長の患者様に対する姿勢です。
どんなに長い話でも決して遮ることなく、患者様の目を見ながら、肯きながら真剣に聞かれていて、特に高齢の患者様はDrに話を聞いてもらうことで安心して元気になって帰って行かれるのが分かります。
私も、父と母二人の介護をして色々ありましたが、こんなDrに巡り合いたかったと思います。

素晴らしいな・・・といつも心の中で誇らしく思っています。



             【 お 知 ら せ 】

    ※10月から、牛久市のマル福(医療福祉費)支給対象年齢が高校三年生まで
     拡大されます。受診の際は「医療福祉費受給者証」をご持参下さい。

    ※インフルエンザ予防接種は10月11日(火)から開始いたします。
     ただいま予約電話受付中です。
スタッフの目から見た・・・。_e0251068_9163338.png


     ご不明な点がございましたら tel 029-870-5480までお問い合わせください。
      
スタッフの目から見た・・・。_e0251068_16475732.gif

# by kotoyori-iin | 2016-09-06 21:35 | ●スタッフブログ

夏の睡眠を快適に。

こんにちは、ことより医院スタッフです。
暑い夏の夜は、不快でなかなか寝られないものですよね?
寝つきが悪くなるだけではなく、暑さのせいで夜中に目が覚めてしまう・・・そんな経験がある方も多いと思います。
実際、季節ごとの睡眠時間は夏が一番短くなるという調査結果もあるそうです。
このことからも夏は快眠に不向きな季節だとわかります。
そこで、寝苦しい夏の夜をどうやって乗り切るか?についてご紹介します。


夏の睡眠を快適にする方法

①室温のコントロール
エアコンや扇風機をうまく活用しましょう。身体の為にはエアコンを使わないほうがよいと思っている方が意外と多いのですが、暑すぎると体温が下がらず寝つけない原因になります。

②寝具選び
通気性の良い寝具を選びましょう。掛け布団には、コットンや麻などの軽い素材を使ったタオルケットなどを。シーツには凹凸があるワッフル生地や麻などを選ぶとよいです。冷却ジェルマットなども使用すると、より効果的です。

③ぬるめのお風呂につかる
入浴後の体温が下がる時が寝つきやすいので、38℃~40℃のぬるめのお風呂に20分程浸かり、2~3時間後に寝るとよいでしょう。熱いお風呂を好む人は、少し早めの時間に入る工夫をなさって下さい。

④寝る1時間前からテレビやスマホは見ない
テレビやスマホの画面に使われる発光ダイオード(LED)の光は、脳を活性化させてしまい眠りを妨げてしまいます。

睡眠が不足していると、ストレスが溜ったり免疫力が低下するだけではなく、代謝が悪くなり脂肪をため込み肥満の原因になることもあります。睡眠不足は健康の敵。ぐっすり眠って暑い夏を乗り切りましょう。

     ご不明な点がございましたら tel 029-870-5480までお問い合わせください。
      
夏の睡眠を快適に。_e0251068_16475732.gif

# by kotoyori-iin | 2016-08-08 14:26 | ●スタッフブログ