2016年 07月 08日
喘息対策は夏が肝心です。
秋口に小児科の子どもの診察でゼイゼイヒューヒューいう胸の音を指摘されたことはありませんか。
振り返って自分が小児喘息だったことを思い出したりしますが、近頃は大人の喘息もよく聞かれます。
これは、台風が多く急激に気温の下がる季節性だけではなく、家の気密性が上がるなど住環境の変化
によるダニの増殖も一因となっています。
そこで、梅雨や夏の季節にアレルゲンとなるダニの温床を作らないことが、秋口に多くなる喘息を
防ぐ一手と言えそうです。特にここでは喘息発作を予防する寝室づくりについてご紹介します。
寝ているとき大人は1時間あたり約50グラム、8時間の睡眠だと400グラム程度の汗をかいていると
言われています。(子どもの場合は大人よりも就寝時の発汗量が多くなります。)
この汗は布団に吸収されるだけではなく、水蒸気となって寝室に充満しますので、晴れた日には布団
を干してしっかりと乾燥させましょう。
綿の素材であれば、週に2回3~4時間干すのが理想的だそうです。
この時、布団はたたかない、カバーは外さない、雨の日の翌日は避ける、ことが大事です。
布団乾燥機があれば利用するのも便利な方法ですね。
布団だけではなく、布団の下の畳やカーペットにたまった湿気も、カビやダニの増殖の原因になり
ます。布団を敷いたままにしておくと湿気も逃げませんし温度も高く保たれてしまいます。
そこはまさにカビやダニの温床になってしまいますから、どんなに忙しい朝でも布団はさっさと
上げてしまいたいものです。
また、フローリングの上に布団を敷く際は簀の子マットの利用もお勧めです。(M)
ご不明な点がございましたら tel 029-870-5480までお問い合わせください。

#
by kotoyori-iin
| 2016-07-08 13:05
| ●夏の健康
2016年 03月 05日
花粉症がつらい季節です。
3月になり急に春らしく温かくなってまいりました。
同時に花粉の飛散も増加中。
花粉症の身にはつらい季節がきました・・・。
早い方では1月中から “少し花粉が飛び始めた感じ”と
お薬の希望が出始めました。
ピークを迎えると専用の眼鏡やマスクで防御しても
それだけでは症状を抑えきれなくなってきます。
専用アイテム、お薬、うがい、花粉の付きにくい衣類など駆使して、
少しでも症状を和らげてこの時期を乗り越えたいものです。
ご不明な点がございましたら tel 029-870-5480までお問い合わせください。

#
by kotoyori-iin
| 2016-03-05 09:45
| ●花粉症
2016年 02月 21日
スプレー式インフルエンザワクチン
柔らかい日差しに、日に日に春が近いことを感じるようになってきました。
ですが。
インフルエンザはまだまだ猛威を振るっています。
年末年始にほとんど流行がなく今シーズンは静かだなぁと思っていましたが、2月に入ってから
急に流行り始め、現在もA型B型ともに患者さんが多い状態が続いています。
インフルエンザについては、初冬に予防接種を受けられる方が多いと思いますが、小さなお子さ
んは痛い注射を2回打たなければならず、2度とも大泣き・・・という方も少なくありません。
欧米では、注射のような痛みを伴わないスプレー式のインフルエンザワクチンが既に普及してい
ます。スプレー式ワクチンは鼻の穴に向けて霧状にしたワクチンを吹き付けるのですが、一定の
免疫を持つ大人に接種すると効果が弱くなる傾向が報告されている為、欧米では主に子ども向け
に使用されているようです。
この春日本国内でもとうとうこのスプレー式ワクチンの承認申請が始まります。国内の製薬会社
がイギリスの製薬大手から導入して申請を行う予定で、2017年秋の製品発売を目指している
そうです。
安全性と効果がしっかり立証されて、注射の痛み無くインフルエンザが予防できるようになると
いいですね。
ご不明な点がございましたら tel 029-870-5480までお問い合わせください。

#
by kotoyori-iin
| 2016-02-21 13:37
| ●医療・健康関連の情報
2015年 12月 19日
ウイルス性胃腸炎が流行中です。
ウイルス性胃腸炎の患者さんが多い傾向にあります。
先日は牛久市内の小学校でもノロウイルスの罹患者が多発して学級閉鎖になりました。
保育園・幼稚園や小学校で子ども達の間でパッと感染が広がることが多いのですが、子ども
さんが発症した後にご家族の間で次々と感染して来院されることも多く、家庭の中での感染
予防の大切さを痛感しています。
「基本は手洗い」
よく言われることですが、感染予防の基本は「手洗い」です。
よく泡立てた石鹸で30秒以上指の付け根や手の甲・手首・爪の間などもしっかり洗って下さい。
普段の手洗いと比べると30秒は意外と長いので「洗い残しは無いかな?」と注意しながら洗う
ことができると思います。
「手袋・マスクの着用と迅速な消毒」
親御さんはどうしても患者さんであるお子さんの吐瀉物や便の後始末をしなければならないことが
あると思いますが、吐瀉物や便には直接触れないように気を付け、使い捨ての手袋とマスクを着用
してください。そして後始末をした後は何かに触れる前に必ず注意深く手洗いをしましょう。
また、汚染された衣類やリネン類や床等は速やかに消毒するよう心掛けてください。
「消毒は熱か塩素系消毒剤で」
消毒の方法ですが、85℃以上の熱湯で1分以上、あるいは塩素系消毒剤で概ね10分の消毒が有効です。
ミルトンなどの消毒剤もありますが、ご家庭ではハイターなどの漂白剤を代用して頂いて構いません。
2リットルのペットボトルと6%濃度の漂白剤原液を準備して、以下を参考に希釈してください。
●衣類・リネンの消毒には、0.02%の次亜塩素酸ナトリウム
ペットボトルキャップ2杯弱の漂白剤原液を水で2ℓに希釈する。
●吐瀉物・便などの汚れを拭き取った後の消毒には、0.1%の次亜塩素酸ナトリウム
ペットボトルキャップ8杯強の漂白剤原液を水で2ℓに希釈する。
患者さんの症状が消えた後も、数日から長い人で1か月の間は便の中にウイルスが排出され続け
ますので、寝食を共にするご家族は注意が必要です。
ウイルス性胃腸炎だけではなく感冒やインフルエンザの予防のためにも、毎日の生活の中で
「手洗い」と「うがい」を是非ご家族皆さんで習慣になさってください。
ご不明な点がございましたら tel 029-870-5480までお問い合わせください。

#
by kotoyori-iin
| 2015-12-19 12:50
| ●冬の健康
2015年 10月 28日
「笑い」の効能
ことより医院スタッフです。
暑い夏が去ったと思ったら、今はすっかり朝晩が寒くなりました。
でも日本には四季があるおかげで、季節ごとの美味しい食べ物や移りゆく季節の自然な風景も
とても素敵ですよね。
さて、今日は「笑い」についてのちょっとした豆知識をご紹介したいと思います。
笑いにはいろんな効能があるそうです。
1.免疫力アップ
2.ストレス解消
3.エネルギー消費
4.肩こり改善
5.鎮痛効果
6.ボケ防止
などなど・・・。
逆に人間は、怒ったり強いストレスを感じたりすると、脳からノルアドレナリンという
身体によくない物質が出るそうです。
確かに昔から「笑う門には福来る」と言いますよね!!
笑うことでこんなにたくさんの効果があるなら、楽しいことをたくさん見つけてプラス発想で
前向きに笑顔がいいですよね。私も毎日笑顔で過ごしていくよう心掛けたいと思います。
私の大好きな言葉です。
「心の底から涙を流すことを知らない者は、本当に笑うことも知らない」
ゴルダ・メイア(元イスラエル女性首相)
☆☆☆☆ お知らせ ☆☆☆☆
10月からインフルエンザの予防接種が始まっています。
受付では皆様を笑顔でお迎えしたいと思います。
ご予約やお不明な点などお気軽にお問い合わせください。

#
by kotoyori-iin
| 2015-10-28 14:45
| ●スタッフブログ